禁煙外来では、医師が、あなたの喫煙歴をきちんと把握した上で、禁煙補助薬の処方、治療の経過を見守ってくれることです。禁煙中の症状(離脱症状)が起こっても、診察で相談できるので、うまく続けていくことができます。
条件を満たせば、健康保険等を使って禁煙治療ができます。
生活習慣病の予防に力をいれています
さくら診療所は、前身の八軒町診療所(奈良市西木辻町八軒町)の医療を継続し、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の予防、治療を主に、眼科を併せ持つ診療所です。
さくら診療所では生活の基礎となる食事や健康維持のための運動に力を入れ、患者さまや地域の方々とともに生活習慣の改善を進めていきたいと考えています。そのために栄養指導室、運動療法室を設けています。
併設の『メディカルフィットネスあおがき』は、疾病予防運動施設(医療法42条施設)で、専門のスタッフが個別プログラムを作成し、有酸素運動や筋力トレーニング、ストレッチ体操など行いながら健康・体力づくり、病気の予防・改善に役立てます
診療所の2階にあるので病気をお持ちの方も安全に、そして効果的にトレーニングできます。
さくら診療所のかかりつけ医 登録先の案内
生活習慣病の管理が必要な方は事前に予約をお願いします。
次の病院の登録医療機関となっています。
奈良県立総合医療センター
市立奈良病院
済生会奈良病院
天理よろづ相談所病院
他
禁煙の支援にも力をいれています



※HbA1cについて
HbA1cの値は、血中にあるグリコヘモグロビンの濃度を示しています。グリコヘモグロビンとは、赤血球に含まれるヘモグロビンと血糖が結合したものです。
血糖値は常に変化していますが、HbA1cは濃度が安定しています。HbA1cの値を調べれば、過去1~2ヶ月の血糖の平均的な状態を知ることができます。

糖尿病の知識を深めたい方は「日本糖尿病協会のページ」をご覧ください。




○相談対象者… 医療法人岡谷会からご紹介させていただいた方(要予約)
○相談内容… 特に限定はありません。
法律に関連する事例であれば、何でもお気軽にご相談ください。
○相談場所…さくら診療所、又は宮尾法律事務所(奈良市登大路町11-1)
○相談日…さくら診療所での出張相談は、毎月一回(第3金曜日)。
法律事務所での相談は随時(但し、さくら診療所を通じ、事前にご予約ください)。
○相談時間… お一人様、1回30分
○相談料…初回は無料
※2回目以降のご相談につきましては、1回2000円程度の相談料をご請求させていただくこともございます。
また、法律事務所でのご相談の場合には、法テラスの法律相談援助制度をご利用いただくこともございます(ご本人様の費用負担はありません)。
なお、事件受任の際には、通常の費用を請求させていただくこととなりますので、よろしくお願い致します。
○予約の方法…平日(月~金)9時~17時の間に、さくら診療所へ、お電話(0742-50-1600)でご相談ください。
宮尾耕二法律事務所
弁護士 宮尾 耕二
奈良市登大路町11-1 登大路プラッツビル2階
電話 0742-22-0202