①困ったときや悩んだときは学生担当に相談❤
学生担当の事務や看護師長がいます!
奨学金の受け渡しや学習会・交流など各企画のご案内をしたり、学生生活や勉強の相談に乗ったり…
きめ細やかな対応ができるように担当を配置しています。
何か困ったことがあったら、遠慮せずに相談してくださいね!
キラッと輝く看護師を目指して
あなたはどんな看護師になりたいですか?
岡谷会では、患者さんの心に寄り添う看護がたくさん体験できます!
岡谷会の魅力☆

②学習会・研修・交流会でともに学ぶ仲間作り♪
岡谷会では、看護師を目指すみなさんと一緒に学び続けることが大切だと考えています。
実際の医療現場、看護現場で、たくさんの学びと仲間作りをしてください。
そのため、看護学生さん向けに学習会や研修を随時行っています!
春は「新入生歓迎企画」、夏は「ぷちナースセミナー」や「近畿の看護学生との交流学習企画(ENS)」など、交流の機会もたくさんあります。
いろんな企画に参加して、共に看護師を目す仲間と出会い、交流しませんか♪
看護学生のためのYouTubeチャンネルを開設しました。
是非チャンネル登録をしてご覧ください。
「Nara Egg Nurse チャンネル」

看護実習アドバイス(動画配信) 基本編
初めての実習を受けるときには、すごく緊張しますよね。
こころの準備も必要かと思います。
今回は状況別に、
①準備編
②情報収集編
③実習指導者アンケート編
の3つの動画をYouTubeで配信します。1つ10分程度です。
実習に行く前の準備と実際にどう実習を進めていったらいいのか、指導者は、学生に何を求めているのかを説明しています。
それぞれの番号をクリックしたら動画が始まります。
是非、観てください。
看護実習アドバイス(動画配信) 応用編
・関連図-肺炎編
実習アドバイス 関連図第1弾です。関連図とは?注意点は?を分かりやすく説明した後、肺炎を事例に実際に関連図を作成していきます。
・関連図-終末期がん患者さん編
関連図第2弾です。肺がん終末期の患者さんの事例を通して、関連図の書き方や個別性を出していくためのポイントをお話しします。
・4大認知症編
アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の特徴や患者様ご本人が安心する援助のヒントを紹介します。
ポエン(Party Of Egg Nurse)
Party Of Egg Nurse の頭文字を取って「POEN=ポエン」
奈良民医連が約30年前から行っている看護学生新歓企画です。
4月から看護学校へ入学を予定している新1年生と先輩看護学生・看護師が一緒に学習し、交流する企画です。
2022年度から看護学校のカリキュラムが新しくなります。生活者に対する看護という視点から、「在宅看護」がすべての領域の根本にあると考えられ改訂されました。
新入生のみなさんは早い時期から在宅看護や地域医療について学んでいくことになります。ことしのPOENで一緒に学んでイメージを膨らませておきましょう。
今年度は終了しました!またのご参加をお待ちしています。

レポートの書き方(オンライン学習会)
授業の課題や実習で書くレポート、みなさん苦手ではありませんか?
この学習会では、看護学校の先生をお招きし、レポートの書き方を中心に、看護学校での勉強の仕方なども含めてアドバイスしていただきます。
今後の授業に向けて、レポートの書き方を再確認できたり、違う学校の先生に教えてもらうことで、新たな書き方のコツも発見できるかもしれませんよ!
この学習会は、毎年新入生の方を対象にしていますが、先輩看護学生の方の参加も大歓迎です!
終了しました。またのご参加をお待ちしています♪

看護奨学生限定の医療現場実習
看護の世界を実体験してみよう!
学校だけでは知ることのできない看護の世界を見学・体験できます。各学年にあった実習内容を提供し、学校の勉強のモチベーションアップにつなげることができます。
病院だけでなく、訪問看護、老人保健施設、診療所、デイサービスなど、様々な現場を体験できます。
詳細未定。また決まればご紹介します。
「学ぶこと、生きること、私らしく、あなたらしく~見わたしてみよう!身近な生活~」
近畿の看護学生が100人以上集まって、共に学び交流する企画です。学校や県の垣根を越えて、たくさんの友達を作りませんか?
2022年2月、ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、今もまだ多くの市民の命が奪われる状況が続いています。そこで今年のENSは、「平和・憲法」をテーマに皆さんと考えていきたいと思います。
看護学生さんたちの発表もあります。ENSは看護学生の皆さん一人一人が主役です!
楽しく一緒に学びましょう!!
今年度の申し込みは終了しました!またのご参加をお待ちしています。
2022年2月26日 |
褥瘡学習会 |
---|---|
2022年1月29日 |
緩和ケア~自分らしくを大切に~ |
2021年9月11日 |
「アセスメント~小さな気づき~」 |
2021年6月26日 |
「実習記録の書き方」 |
2021年2月6日 |
「放射線画像の見方」学習会報告 |
2020年8月29日 |
医系学生学習会を初リモートで開催! |
2020年2月22日 |
認知症について |
2019年12月14日 |
実習に活かせる!!口腔ケア |