岡谷会は、全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)に加盟しています。
戦後、医療に恵まれない人々の要求にこたえようと、地域住民と医療従事者が手をたずさえ、民主的な医療機関が各地につくられました。全日本民医連は、これらの連合会として結成、地域の人々にささえられ、身近な医療機関として活動しています。
命の平等をかかげて
「年をとっても、障害を持っても、住み慣れた地域でなじみの人々にかこまれ、最期まで人として尊厳を持って過ごしたい。このような当たり前の地域の人々の要求を支え、実現する。」
これが岡谷会の理念です。
お金のあるなしで受けるサービスに差があってはいけない、と「無差別・平等」の医療・介護サービスの提供に努めています。
「無料低額診療事業」を全院所で行い、おかたに病院では差額ベッド料金をいただいていません。
また、社会保障充実のため行政にも働きかけています。法人内外の医療機関・介護事業所と連携し、共同の仲間である「なら健康友の会」と一緒に地域の人々がより良い環境で安心して療養・生活をできるまちづくりに取り組んでいます。
全日本民主医療機関連合会

無料低額診療事業とは
医療法人岡谷会が運営する病院・診療所、老人保健施設は、社会福祉法第2条第3項の規定にもとづき、医療費支払いが困難な方に医療費減免を行っています。
この制度の趣旨と内容は、生計困難な方が経済的な理由によって、必要な医療を受ける機会が制限されることのないよう、無料または低額な料金で治療を受けていただくことです。
無料低額診療事業は一時的な措置にはなりますが、公的制度や社会資源の活用を図って生活改善の方法を一緒に見つけていけるよう支援させていただきます。
制度を利用していただける方
医療法人岡谷会が運営する病院・診療所に受診および老人保健施設やくしの里を利用される方のうち、下記の条項に該当しかつ申請された方が適用となります。
世帯収入が当法人の診療費減免に関する基準を満たす方で、医療費の支払いが困難な方を対象とします。健康保険に加入され、かつ、おおむね生活保護基準の1.5倍未満の収入の該当する世帯の所得状況を証明できる書類(源泉徴収票・課税証明書・給与明細票等)を提出できる方を対象とします。
制度の対象となる医療費
申請された病院・診療所の診療費に対し、保険分自己負担額を減額または免除します。減免率と適用される期間については基準に応じて判断されることになります。その対象は、各医療保険の自己負担限度額(限度額適用認定証額等)までとなります。
尚、標準負担額(入院食事代)や院外処方箋による調剤薬局での負担金は対象となりません。
制度の申請先
この制度を希望される方は、各病院・診療所、老人保健施設の相談室または担当窓口までお申し出ください。
医療費の公費負担制度の活用についてもご相談に応じさせていただきます。
制度適用の病院・診療所・老人保健施設
●社会福祉法第2条第3項にもとづく医療機関
施設名 | 住所 | TEL |
---|---|---|
おかたに病院 | 奈良市南京終町1-25-1 | 0742-63-7700 |
さくら診療所 | 奈良市南京終町1-183-25 | 0742-50-1600 |
高畑診療所 | 奈良市高畑町95-1 | 0742-23-3202 |
佐保川診療所 | 奈良市今在家町38 | 0742-22-3201 |
新大宮診療所 | 奈良市芝辻町4-7-2 | 0742-33-7800 |
片桐民主診療所 | 大和郡山市新町305-92 | 0743-53-7550 |
小泉診療所 | 大和郡山市小泉町552 | 0743-52-3035 |
老人保健施設やくしの里 | 奈良市高畑町210 | 0742-24-1313 |
岡谷会は、「お金の心配なく、安心してかかれる医療機関がほしい」という地域の方々の声から生まれ、地域の皆さんに支えられながらともに歩み、安全で安心・親切な医療・介護を進めてきました。
国による社会保障改悪で、多くの医療機関・介護事務所は経営に困難を抱えています。
岡谷会の事業を強化し、発展させるために皆さんの力をお貸しください。

機関紙等で、法人の経営状況をお知らせします。
利用者の意見・要望を集め、運営に反映させていただきます。
~地域協同基金のお申し込みはこちらへ~
医療法人 岡谷会
〒630-8325 奈良市西木辻町200 岡谷会本館2階
TEL:0742-23-2501 FAX:0742-22-3005
寄付について
岡谷会の医療・介護事業を維持し支えるため、募金や物品の寄付にご協力いただきありがとうございます。

創設者の岡谷實氏は、従軍医師として出征していたフィリピンのネグロス島から死線を乗り越えて生還。いのちを守る医療者として、戦争が人のいのちと生活を破壊し、家族・友人を奪うことを後生に伝えるため、平和をまもる運動の先頭にたって活動をしてきました。
以来、地域の方々とともに原水爆禁止の運動や核兵器廃絶の署名活動など、平和の課題を我が事として法人あげて取り組んでいます。
文化的な活動としては、おかたに病院待合室で行う、ピースコンサートなどにも取り組んでいます。