栄養科

  • 栄養科

栄養科は「入院中の楽しみの一つ」である食事をおいしく、安全で衛生的にそして患者さんの病状に合わせたバランスの良い食事の提供を心がけています。
また、チーム医療の一員として患者様の栄養面でのサポートを行います。

栄養食事指導(入院・外来)

個別指導

糖尿病、腎臓病(透析)、脂質異常症、心疾患などの病態により入院中に治療食を必要とする方や、摂食機能もしくは嚥下機能が低下した方、低栄養状態にある方を対象に、退院後の食事のアドバイスを行い食事療法をサポートしています。

栄養指導は完全予約制にて実施しています。食事療法が初めての方や一人で取り組むことが難しい方はぜひご相談ください。ご家族の方も一緒に参加いただけますので、ご希望の方は主治医に相談の上ご予約をお願いいたします。

教育入院

糖尿病の患者さんを対象に、入院中2週間(平日)看護師、臨床検査技師、薬剤師、管理栄養士が個別に運動療法・薬物療法・食事療法・合併症等についてお話します。

入院中の食事

栄養科では医師の指示に基づき、栄養状態、病態、摂食嚥下機能などを他職種と連携しながら、患者さん一人ひとりの栄養管理計画のもと、お食事を提供しています。
食事の種類は常食をはじめ、病態に応じて塩分制限食、エネルギーコントロール食、たんぱく質コントロール食、脂質コントロール食、消化器疾患対応食、さらに食べやすさ・飲み込みやすさに配慮した嚥下訓練食を提供しています(下記のPDF参照)。
また、食欲不振・低栄養が疑われる患者さんには、食事量の調整や主食の変更、栄養補助食品などをつけて改善を図ります。
食物アレルギーのある患者さんには個別に対応しています。

行事食

入院中でも季節が感じられるよう、旬の食材や行事にちなんだ料理を行事食として提供しています。
また栄養科から行事食の時には料理と一緒にカードもお配りしており、デザートは手作りにこだわっています。

七  夕
(そうめん・手作り水羊羹)

敬老の日
(赤飯・かつおのたたき)

ハロウィン
(かぼちゃプリン)

正  月
(ローストビーフ・煮しめ)

節  分

(手作りいなり・豆乳プリン)

ひなまつり

(ちらし寿司・お造り)

関連施設

当院では、岡谷会の「おかたに病院」「介護老人保健施設 やくしの里(デイサービス)」「デイサービスセンターせいび」「片桐民主診療所(デイケア)」「院内保育施設 のぞみ保育所」の食事をすべて作って配送しています。

栄養管理について

回復期リハビリテーション病棟

管理栄養士は、栄養状態の改善を通じて全身状態の改善やリハビリの効率向上につなげられるよう、多職種と連携し栄養管理を行っています。入院中だけでなく、退院後も食事管理ができるよう、患者さん及びご家族に対して栄養指導も行っています。
ご家族の調理負担や食事作りに対する不安が解消できるよう、気軽に話せて一緒に考えていくことができるような人間関係作りに努めています。

また、摂食嚥下障害の患者さんに対しては多職種と連携し、より安心・安全で、適した食事形態・量を基本として一人ひとりに合った食事提供に取り組んでいます。経口訓練を経て再び口から食べることの喜び・楽しみを取り戻せるよう、チームの一員として栄養管理を行っています。

緩和ケア病棟

2023年8月に緩和ケア病棟が開設されました。患者さんやそのご家族が1日いちにち、より良い人生が送れるようサポートします。
私たちができることは限られていますが、少しでも入院生活を楽しんでいただきたいという思いで、栄養科では緩和ケアの患者さんを対象として「お楽しみ食」をご用意しています。
多職種と連携し、一人ひとりの患者さんとそのご家族と向き合い、食べることで「満足感」「安心感」「幸福感」が得られるよう取り組んでいます。

チーム医療の一員として

管理栄養士は、褥瘡委員会、嚥下委員会、呼吸ケア委員会や様々なカンファレンス、回診に参加しています。
日々、医療の質の向上を目指し、患者さんの栄養状態を踏まえた栄養管理を行っています。

臨地実習について

管理栄養士養成施設の学生の臨地実習の受け入れを行っています。
実習期間の中で、栄養管理、食事の聞き取り、カンファレンスや回診の見学、関連施設(さくら診療所、介護老人保健施設やくしの里など)の見学などを通して、管理栄養士として働くようになったらどういった仕事をするのかを学んでもらいます。
受け入れ人数や実習内容はご相談ください。

人数:1組1~2人
実習期間:1組1週間


担当:矢倉(栄養科 科長)まで

電話:0742-63-7708(栄養科直通)