薬剤師の業務・チーム医療 

調剤・監査業務

入院中の患者様の内服薬・注射剤の調剤を行います。 
アレルギーや飲み合わせ、配合変化をチェックして 処方内容に疑問が生じた場合には処方医に直接確認したあと調剤しています。 
患者様ごとに身体機能に応じた投与設計を提案し、一包化や粉末化、カレンダー配薬等に対応しています。 
透析をしている患者様含めすべての患者様が安心して服薬できるように、処方内容を細部までチェックしています。 
また、薬剤科で調剤したお薬は薬剤師が各病棟の配薬カートへセットしています。 

薬剤管理指導業務

患者様のベッドサイドで飲み方や効き方の説明、副作用のチェックを行います。 
入院中に疑問に思ったことや不安に思っていることを話していただき 
少しでも解決できるよう患者様一人一人に合った情報提供を心掛けています。 
服薬指導中に得た情報は、主治医や他職種へフィードバックし、より個々に適した薬物治療となるように積極的に活動しています。 

病棟業務

入院時に持参された患者様のお薬を鑑別し、ベッドサイドで飲み方や副作用の確認を行います。 
その後、継続するかどうか主治医が判断するためのサポートをしたり、点滴治療されている患者様の速度や量を計算し主治医へ伝えたりします。 
当院に置いていないお薬の代わりの処方を提案することもあります。 
「ハイリスク薬」と呼ばれる薬を投与されている方にはその効果・服薬意義・注意事項などを説明し、安全に安心して服薬いただけるサポートをします。 
インスリンや吸入薬を使用している方にはデバイスの手技確認なども行います。 
患者様が退院後も安全にお薬を服用できるように、カンファレンスにも参加しています。 
 

◆ 病棟カンファレンス 

医師、看護師、セラピスト、ソーシャルワーカーなどと協力して、患者様が抱えている問題について深く考え、退院後も快適に過ごせるようカンファレンスを行います。薬剤師はその一員として、ポリファーマシー対策、相互作用の回避、副作用チェックを行い、入院中も退院後も患者様が安全にお薬を服用できるようサポートします。職種の垣根を超えたコミュニケーションをとることで、患者様の情報共有・連携がスムーズに行えています。 

チーム医療活動

各医療スタッフが専門的な知識を持ち寄って、患者様を中心とした医療の提供に努めています。 
薬剤師もチームの一員として、日々尽力しています。 

◆ AST/ICT(抗菌薬適正使用チーム/感染対策チーム) 

薬剤師が中心となって、医師、看護師、検査技師と共に耐性菌を増やさないために抗菌薬が適正使用されているか評価を行い、抗菌薬の変更や中止を提案しています。広域抗菌薬は届け出制をとり、使用理由、培養提出の有無を確認しています。マニュアルの作成など感染にかかわる様々な業務に携わっています。 

◆ PCT(緩和ケアチーム) 

他職種と連携して、薬剤師はオピオイドをはじめとする症状を緩和する薬について、患者様の心理的・身体的な背景を理解し、特殊病態下での薬物動態の変化などを考慮して薬剤を選択、患者様一人一人の最適な投与量を提案しています。安全かつ最大限の効果が得られるよう症状と副作用のアセスメントを行い、チームで共有しています。 

◆ PUT(褥瘡対策チーム) 

他職種と連携しながら褥瘡の予防・治療にあたっています。薬効だけでなく軟膏基剤の特徴、複数の外用薬を混合時の安定性、使用量、回数、順序などの情報をスタッフに提供します。実際に患者様の元を訪れ、褥瘡の経過具合を見て薬剤師も処方提案をしています。 

◆ RST(呼吸ケアチーム) 

呼吸状態の悪い患者様を対象に、専門医を呼んでカンファレンスと回診を行っています。看護師、栄養士、セラピストなど他職種と情報共有し、教育入院のためのパンフレットを作成しています。薬剤師は吸入薬や鎮咳去痰薬などの処方をサポートし、患者様のもとで吸気のチェックやデバイスの使い方の指導を行います。 

◆ DMG(糖尿病グループ) 

血糖コントロールの悪い患者様のために、よい血糖コントロール維持のため必要な知識や、情報を共有します。医師、看護師、栄養士、検査技師などと協力して、教育入院のためのパンフレットを作成しています。薬剤師は血糖降下薬やインスリンなどの処方をサポートし、患者様のもとで薬の説明や、インスリンの使い方の指導を行います。 

◆回診同行

ICT,PUT,RSTなど所属しているチームによっては、週に1回、医師とコメディカルが集まって対象患者様の回診を行っています。薬剤師も回診に同行し、その場で他職種のスタッフへ薬の情報を提供しています。 

◆ RM(リスクマネジメント) 

当院の医療安全確保のために、薬の専門家として薬剤師も会議へ出席し、どうしたらリスクを最小限まで減らすことができるかを他職種と一緒に考えています。安心で安全な医療を提供するために、マニュアルや業務体制の見直し、他職種とのコミュニケーションが常に大切です。 

教育入院患者様への指導

当院では糖尿病教育入院、呼吸器教育入院を行っています。 
各職種ごとの専門性を生かしたパンフレットを作成しており、指導の対象となった患者様のベッドサイドを訪れ、パンフレットに沿ってお薬の説明や手技の確認、病気についての指導、質疑応答を行います。 
入院中に、より患者様に合ったデバイス(吸入薬、インスリン等)を選びなおすこともあります。 

DI業務

情報が溢れかえっている現代では、正しい情報を取捨選択することが大切です。 
薬剤師は医薬品の様々な情報を収集、整理・分析し、他医療従事者へ提供を行います。 
「DIニュース」の発行を通じて、 病院全体が医薬品に関する大切な情報を共有できるようにしています。 
医薬品の採用に関する評価、院内副作用報告、マスターメンテナンスなど どれも薬剤師の大切な仕事です。 

TDM業務

最適な薬物治療を行うため、薬物血中濃度を測定し、薬物動態学的な血中濃度の解析をもとに、最適な投与量、投与間隔などを計算します。 
それをもとに投与設計を行い、主治医にフィードバックします。 
投与後もモニタリングを継続していきます。 

無菌調整業務/抗がん剤の調整業務

サテライト型のクリーンベンチと安全キャビネットを備えた無菌室で、高カロリー輸液などの調整および抗がん剤のミキシングを行っています。 
患者様の感染のリスクを減らすためにも重要な業務です。

他医療スタッフへの指導

看護師やセラピストなど、他医療スタッフへ向けた薬についての学習会を開催し、病院全体の薬の知識の向上を図っています。 
新入職員に関しては、毎年各疾患の薬物治療の分野において、担当薬剤師が講師として指導しています。

薬学生への指導

当院は薬剤師を目指す学生の病院実務実習を積極的に行っています。 
実務実習認定薬剤師を中心とし、ほかの薬剤師も協力して指導を行います。 
学生が抱く理想を発揮できるような環境を目指しています。 
お申込みや問い合わせはお電話でお願いします。