言語聴覚士(ST)

言語聴覚法(ST)について

当院の言語聴覚療法(ST)では、大きく分けて2つの障害へのリハビリを行っています。一つは名前のとおり言語障害です。言語障害といっても様々で、言葉が出にくい又は意味がわかりにくい等の「失語症」や、呂律がまわりにくくなる「構音障害」等があります。訓練により、コミュニケーション能力を改善していきます。 
もう一つは摂食・嚥下障害です。これは脳、口、喉の病気や認知症、老化などからおこる食事の障害で、飲みこむ力(嚥下)が弱くなるなどで食物や液体が肺へ入る「誤嚥」がおこりやすくなるものです。※嚥下造影検査(VF)や※嚥下内視鏡検査(VE)の検査結果をもとにカンファレンスをひらき、さまざまな職種(医師、看護師、栄養士、歯科衛生士、介護士など)と連携して、摂食嚥下障害に対するアプローチを行っています。

嚥下造影検査( videofluoroscopic examination of swallowing:VF )とは?

レントゲン透視下で、造影剤入りのいろいろな模擬食品を患者さまに食べていただき、口腔、咽頭、食道の動き、構造の異常、食塊の動き等を評価する検査です。

嚥下内視鏡検査( videoendoscopic examination of swallowing:VE)とは?

鼻咽腔喉頭ファイバースコープを用いて、嚥下の諸器官を観察し評価する検査です。

言語療法室